施工事例

[三浦市南下浦町M様邸]雨戸一筋交換を行いました「雨戸リフォーム」

台風の強風で掃き出し窓の雨戸が外れ
横並びの高窓の戸袋に衝突して
雨戸枠が変形し閉まらなくなってしまいました

風害補償付きの火災保険に
ご加入されていましたので
保険を利用して雨戸枠を
交換することになりました

保険利用の場合
不具合箇所の同品もしくは同等品による
原状復帰が前提となりますが
既存の枠を調査すると生産停止となっている
特殊な形状の雨戸枠でした

入手可能なメーカーでの製品を調べ
施工工夫による納まりを検討して
特注枠を準備し機能回復をめざします

2階窓なので部分的な足場を組み立て
取り合いを加工しながら
きれいに交換することが出来ました

併せて衝突し損壊した雨戸も交換しました

外壁や窓との取り合いもしっかりと
防水処理していますので雨漏りの心配もありません

交換前よりスムーズに軽く動くようになったと
喜んでいただけました

:木造戸建て:(工事費 特注雨戸一筋セット+特注雨戸+足場工事+サッシ工事+諸雑工事など 約¥31万)※保険補償による補てんを受けられたので自己負担はありませんでした

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[横須賀市長沢Y様邸]屋根カバー工法改修を行いました「屋根リフォーム」

屋根の棟板金を直してほしい
との連絡を頂き伺いました

大屋根の下り棟の包棟板金が
下地から無くなっているのが見えます

これ以上の被害拡大を防ぐために
棟の応急手当をしようと梯子を用意し
屋根に上がると「ありゃ~どうしましょ」
との声が出てしまいました

下から確認できた屋根面の死角となる
反対側のスレート屋根本体に穴が空いています

以前から雨漏りがしていたと思われ
下地が腐食して保持力がなくなり
屋根材も無くなってしまった様子です

棟だけのスポット修理では
おさまらないので
お施主様と相談し
コストダウンを勘案した内容で
屋根全体の改修を行うことになりました

屋根を剥がすことによる工費と
廃棄物処分費を減らしながら
屋根荷重を過剰には増加させない
ファイバーグラスシングル材による
カバー改修工法で屋根改修を行います

カバー改修工法とは既存屋根材の上に
新しい屋根材を増し葺きする工法です

屋根端部もきっちりと確実な
作業ができるように足場を組み立て
屋根欠損部の垂木(たるき)を補強し
野地板(のじいた)を貼り替えて下地を修繕し
自着型防水紙を張り付けてから
シングル材で葺き上げました

こちらの屋根材の重さは瓦の約1/4
平型化粧スレートの約1/2と
軽量のため建物への負担が少なく
カバー工法による改修をしても
耐震性に配慮された建材です

緩勾配でしたのでメーカー推奨の
粘着性下葺きをしっかり張り付けてから
専用接着剤併用で
葺き上げていますので
強風でもご安心ください

お役に立ててよかったです

:木造戸建て:(工事費 足場工事+屋根欠損修繕+粘着性ルーフィング工事+ファイバーグラスシングル工事+役物工事+付帯工事など 約¥126万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

応急手当

応急手当

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[横須賀市長沢E様邸]屋根素材変更を行いました「屋根リフォーム」

「やばいどうしよう」
到着した際の正直な感想でした

お付き合いのある工事店さんより
「台風で屋根が大変だから来てほしい」
との連絡をいただき駆けつけると
瓦屋根がつながったまま
ずり落ちそうな、やばい状態でした

過去に他店で瓦が外れないように
瓦同士をシーリング材で固めていて
つながったまま浮き上がった様子です

シーリングの切れたところは飛来落下し
これ以上の被害拡大防止のためにも
残置瓦や棟瓦、葺き土を撤去し
ブルーシートで雨養生をしました

高台に建つ立地条件で
過去にも小規模ながら瓦のずれや
落下があったとのことで
瓦以外の屋根材での改修を検討し
平型化粧スレート材で
屋根の改修を行うことになりました

屋根材の出が変わるため
雨樋の交換も必要になります

安全かつ確実な施工が出来るように
足場を組み立ててから瓦の下地を撤去し
野地板を増し張りして下地を補強し
防水紙をきっちりと張り付けてから
スレートを葺きあげました

これで安心です
屋根の軽量化も図れたので
お家の耐震性と耐風性も高まりました

陶器瓦は耐久性、耐候性が高い
素晴らしい屋根仕上げ材ですが
旧式の施工だと固定方法が甘く
風当たりの強い条件下では
屋根素材変更が安全につながります

工事後に強風が吹く日がありましたが
家の揺れがあきらかに軽減されたと
安心してくださいました

:木造戸建て:(工事費 応急対応処置+足場工事+瓦撤去廃棄処分+野地板補強+スレート葺き+雨樋交換+付帯工事など 約¥148万)

工事前

工事前

工事前

工事前

応急処置

応急処置

応急処置

応急処置

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[横須賀市野比H様邸]破風板の修繕を行いました「銅板修理」

本年15号台風により
大屋根の妻部破風板に取り付けてあった
他社施工の銅板が外れ落下してしまいました

風害補償の付いた火災保険に
ご加入されていましたので
請求申請を行いたいとのことですが
審査に時間がかかってしまい
そのあいだに二次的被害が起きて
嫌な思いはしたくないので
はやく直して欲しいとのご要望でした

申請手続きと同時進行で足場を組み立て
職人さんに採寸、成型加工してもらった銅板で
先行的に修繕しました

後日、審査も無事終わり
補償が下りたとのことで
よかったです

銅板を固定する下地木材も
交換してから直しましたので
今度は大丈夫ですよ

:木造戸建て:(工事費 足場工事+銅板形成制作加工+下地補修+銅板工事など 約¥21万)
※後日、保険補償を受けられたため自己負担はありませんでした

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後