施工事例

[横須賀市野比I様邸]玄関引き戸の交換を行いました「玄関引き戸リフォーム」

築55年ほどの和風町屋作りのお宅です

竣工当初は木製引き戸の玄関でしたが
30年ほど前にアルミ製引き戸に改修されたそうです
ここ数年になり鍵の開け閉めが
うまく出来なくなってしまいました

調べてみるとシリンダーの動きが重く
摩耗などによる劣化と引き戸フレームの変形により
鍵の合わせ目がずれて施解錠しにくい状態です

戸車や敷居レールの調子も悪く
開け閉めが非常に重くなっていて
メンテナンス部材も供給が終わっているため
フレームから交換することになりました

アルミサッシはその取り合いの納め方により
外付け型、内付け型、半外付け型と
形状や仕様の違いの中から選択する必要があり
玄関の内装外装はそのまま残したいご要望でしたので
内付け型引き戸サッシでの高さを切り詰めさせた
特注玄関サッシを準備します

埋め込んである部位を慎重に掘り出して
新しいサッシに組み替えできました

不要なすき間もまったくなくなり
扉が軽くスムーズに楽々と動き
気持ちよく鍵の施解錠ができるようになりましたよ

お役に立ててよかったです

:木造戸建て:工事費(特注玄関引き戸+解体工事+大工工事+左官工事+雑工事+廃棄処分など 約¥30.5万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

 

 

 

[逗子市桜山T様邸]洗面室床の改修工事を行いました「床リフォーム」

築25年ほどのお宅です

床に穴が空いてしまったので
診て欲しいとご連絡を頂きました

拝見しますと洗面室の床に穴が空いています

隣接したお風呂場の出入り口サッシの
防水処理が悪く、入浴時のはね水が
洗面室に漏れて腐食が起きていました

傷んだ床の下地を直して
クッションフロアシートを
張り替えることになりました

変色し傷んだ床板を切り取って
念のため防蟻防腐剤を散布し
床の下地を入れ替えて合板を張り替え
ジョイントを床用パテで埋めてから
クッションフロアシートを張り替え
壁取り合いの巾木も付け替えました

さらにサッシのツバ廻りから
垂れた水が床下に入らないよう
防水シーリングを打設して
浴室側のサッシドア廻りの
シーリングも打ち替えました

これでお水は漏れないようになっていますよ
ほかの箇所でも異変などに気づかれた際には
早めに連絡下さいね

:木質パネル造戸建て:工事費(大工工事+内装工事+シーリング工事など  約¥5.4万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

 

[横須賀市武Y様邸]LDK床の改修を行いました「床リフォーム」

愛犬家さんのお宅です

12畳LDKの床は複合フローリングですが
ふにゃふにゃして表面が剥がれてきました

施主様は何らかの外因で
ふにゃふにゃしてきたのではないかと
床の調査と対策提案をご希望です

とてもお利口なワンちゃんでしたので
粗相による痛みやキッチンからの
水はねではないとのことです

床下収納庫から床下を調査しましたが
からからに乾いていて床の下地も
しっかりしており水漏れもありません
元々がローコストフローリングであったので
経年劣化による不具合だと思われます

床板を剥がして張り替えるには
床材が壁の中や敷居の下に伸びており
キッチンや壁、建具枠なども撤去する必要があり
手掛ける部位や範囲が広がって
費用や工期もかかります

そこでペット室内飼育に配慮された
フローリングを既存床の上に張り付ける
増し張りで改修を行うことになりました

浮き上がっている床板を増し釘止めし
巾木や敷居に削り合わせながら
ピシッとすき間なく張り付けていきます

併せて床下収納庫のフレームも不具合があり
新しく造りなおしました

新しいフローリングは硬度が高く傷つきにくく
表面には滑りにくい加工がされた
ワンちゃんにも優しい床材ですよ

ふにゃふにゃもなくなり安全になりました
床組みには問題ありませんので
安心してお過ごし下さいね

:木造戸建て:工事費(建材資材類+床用接着剤等+大工施工費など  約¥25万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[三浦市三崎町S様邸]構造補強工事を行いました「外部リフォーム」「構造補強」

築35年ほどの住宅街に建つお宅です

お付き合いを頂いている塗装工事店さんより
工事を請け負ったお宅に一部不審な箇所があり
診てほしいとご相談がありました

拝見しますと造作バルコニーを支える鉄柱の
上部壁にへこみやひび割れが見受けられます

経験上の引き出しから推察しますと
バルコニーの造りや納め方に問題があり
バルコニーを支える構造の梁や桁などに
何らかの不具合が起きている可能性が考えられます

外観目視だけでは隠蔽されている部位や
傷みの程度がわからないので
部分的に解体し調査しました

調べてみると床や外壁の取り合いから
バルコニー内部に雨水が侵入しており
下地や構造が腐食しシロアリがいます
接する範囲を拡張してさらに調べていくと
建物本体の柱や梁桁にも被害が広がっていて
重症な状態でした

外から見ると外壁の剥離もなく
屋内にもシミなども見受けられないので
お施主様もここまでの状態とは
気が付かなかったとのことです

傷んだ柱や梁のままでは
お家自体の強度を保てないので
構造を屋外側から補強することになりました

構造部が腐食しているバルコニーや
外壁下地を取り去って防蟻剤を散布浸透させ
シロアリ退治を施し、傷んだ柱の横に柱を建て
増柱(ましばしら)に荷重が分散するように
枕梁(まくらばり)を組み込み
構造金物で緊結してから構造合板を張り付けます

合板上に防水処理を施し
左官屋さんに壁を塗り直してもらいました

その後、壁が乾いてから外部塗装改修をして
後付けのアルミバルコニーを設置したそうです

建物に異変や不具合が発生すると
何かしらの変化や兆候があらわれます
以前とは違う現象に気づかれた時には
放置しなければ大ごとにならず
手当だけですむケースがほとんどです
人の体と一緒ですね

シロアリもいなくなり強度も回復しました
お声掛け頂いてよかったです

:木造戸建て:工事費(解体工事+大工工事+左官工事+雑工事など  約¥54万)
※塗装と足場と後付けバルコニーは別です

工事前

工事前

調査中

調査中

調査中

調査中

調査中

準備中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後