お風呂場のシャワーから
お湯が出なくなりご連絡頂きました
前からお湯も水も勢いが弱かったとのことで
現地を確認するとお水はちょろちょろで
お湯はピタッと止まったままです
キッチンや洗面台の湯水の勢いは問題がないので
給湯器などの不具合ではありません
さらによく調べてみると
シャワー部材の根本部からタイルに
赤茶色の筋が見受けられます
古いタイル張り浴室にときどきあるのですが
壁内の配管と水栓器具を接続する際に
壁の厚み(奥行)を調整する持ち送り部材を
鉄製で行っているケースがあり
発生した錆が膨らんで剥がれ
配管や器具を詰まらせる事例だと判断しました
鉄部材の内部が錆びている場合
連結しているネジ山も錆びて固着しており
現況の器具を外そうとしても
ネジ山から欠けたり折れたりし
シャワー部材のみの交換ができないため
壁の中の配管や部材から改修することになりました
タイルや下地を部分的に解体し
現れた配管部材を見るとやはり鉄製です
新しいシャワー器具にあわせて
湯水の配管を改修し現在入手可能な
近似色柄のタイルを張り付けて
サーモスタット付きシャワー混合栓が付きました
通水漏水確認も湯水の勢いも問題なしです
鉄部材は使用していませんのでご安心ください
ストレスのなくなったシャワーで
快適な入浴を楽しんでくださいね
:木造戸建て:工事費(配管部分改修+タイル壁部分改修+器具交換など 約¥17万)

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後
竣工から15年ほどのお宅です
洗面台とキッチンのシングルレバー水栓を閉めても
ポタポタと止まらなくなってきました
部品交換で直る可能性があるので調べると
メーカー純正の水栓でないことがわかりました
そのため水栓内部の部品特定が出来ず
水栓ごと交換することになりました
また、バルコニーに面した両開きドアの
たて巻き型ロール網戸の調子が悪く
こちらも交換していきます
網戸はロール型に動きをするタイプは
故障が多いので左右に引き分ける動きの
アコーディオン形状のプリーツ網戸を用意し
開口寸法に合わせて職人さんがフレームを
現場加工して納めていきます
水栓もすばやく組み換えが終わりました
どちらも作動確認は問題なしです
キッチンの水栓は浄水機能付きなので
安全な美味しい水が利用いただけますよ
またお役に立てることなどありましたなら
お気軽に連絡くださいね
:木造戸建て:工事費(シャワー水栓交換+浄水シャワー水栓交換+引分け網戸交換 約¥19万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後
過去に増築された建物にお引越しされたお宅です
シロアリ予防のため防蟻専門業者に声をかけ
床下の調査を行ったらしいのですが
元々の建物外部面からお庭側に増築されているので
元々の外周部基礎があり
増築部の床下に潜っていけないと言われたらしく
ご連絡をいただきました
基礎は建物構造を支える重要な部位で
業者さんが通れるようにと部分的であっても
安易に壊すと致命的な構造欠陥につながります
増築部のフローリング床を切り取り
点検口を設けて欲しいとのご要望でしたが
床下の空間利用もできるように
床下収納庫を造ることになりました
また、同じように基礎にはばまれて
潜っていけない洗面脱衣場にも
床下収納庫を新設します
床板を切り取り、床を支える床組み材の
根太(ねだ)大引き(おおびき)地束(じづか)を
補強して新たに収納ができました
蓋をあけ、箱を外せば床下に潜れるようになり
床下のメンテナンスも防蟻処理も行えます
建物強度は維持できていますので
しっかりとシロアリ対処してもらってください
お役に立ててよかったです
:木造戸建て:工事費(600㎜×600㎜の床下収納庫2か所新設 ¥6.6万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後
築38年ほどのおたくです
雨漏りがしているようなので
診て欲しいと連絡を頂きました
毎回の雨のたびに起こるのではなく
北西の風が吹いて雨が降ると
最近になってから天井裏で
ピチャンピチャンと音が鳴るそうです
その日も北寄りの風が吹きながらの降雨です
押入の天井を上げて
屋根裏を確認しましたところ
2階屋根の野地板や屋根垂木が濡れて
雨漏りが起きています
天候が回復し屋根が乾いた後日に
屋根に上がって現況調査を行うと
屋根の妻面と屋根と屋根の面が接する取り合い
があやしいです
雨漏りを確実に止めるには経年劣化した
屋根材や下葺き材、役物部材を交換するのが
正当で確実な工法ですが
数年後に屋外の本格的なメンテナンスを検討中で
屋内の天井や屋根の骨組みが悪くならないよう
数年先を見越した手当てで良いから
対処してほしいと依頼を受け
あやしい箇所に防水シーリング材を
充填することになりました
外壁や屋根に防水シーリング材を打設する際は
充填してよい箇所とダメな箇所があり
そちらを見極めながら応急処置を施し
様子をみて頂くお願いをして工事は終わりました
後日、北寄りの風が吹いた雨の日に
様子を伺いましたが
効果が出ているみたいです
次の本格的なメンテナンスは
当店にお任せくださいね
しっかりとしたお仕事をさせて頂きますよ
:木造戸建て:工事費(調査+シーリング工事 約¥2.3万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後