施工事例

[三浦郡葉山町K様邸]床の改修を行いました「床リフォーム」

築30年過ぎの木造のお宅です

2階の廊下フローリングを
診てほしいと連絡を頂きました

現地に伺いお話を伺うと
昨年くらいからフローリング床の
数か所がふにゃふにゃしてきたとのことです

歩いてみますと
フローリングとフローリングの
継ぎ手部分が沈み込んで
確かにふにゃふにゃしています

こちらのお宅のフローリングは
合板を基材とした複合フローリングで
合板の積層剥離が原因と思われます

フローリングを張り付けてある
2階根太には問題がないので
既存床上に増し張り可能な
根太施工可能品のフローリングを
増し張りすることになりました

増し張りする床板の厚み分
床が上がってくるので
施工しない箇所との境に
端部見切り材を組み込んで
切り口でお怪我をしないように配慮し
ドアの下端をアンダーカットして
スムーズに開閉できるようにします

壁きわも巾木の曲がりを写し取り
フローリングを削り合わせて
隙間なくぴったりと張り上げました

ふにゃふにゃは無くなりましたよ
根太はしっかりしていますので
ご安心ください

お声掛け頂きありがとうございました

:木造戸建て:工事費(根太施工可フローリング+端部見切り材+接着剤類+大工施工費など 約10.5万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[横須賀市ハイランドF様邸]玄関ドアカバー改修を行いました「玄関ドアリフォーム」

築30年過ぎの戸建て住宅です

玄関ドアが重くて動きも悪く
ドアクローザーも故障して閉まるときは
勢いがついてバタンと強く閉まる危ないドアです
また、鍵の調子も悪く施錠にご苦労されていました

各部材交換を行えば問題は解決しそうですが
施主様はドア全体を改修したいご要望です

玄関ドアフレームは外壁の下や
土間タイルに埋め込まれて固定されており
フレームから総交換するには
工事の規模も大きくなり費用も掛かります

そこで既存のフレームは残置させて
フレーム内に新しいフレームを組み込む
カバー工法で改修することになりました

詳細に現況フレームの寸法を測り
メーカーに切り詰め加工指示を行います

後日、新しい玄関ドアサッシを持ち込んで
手早くカバー改修を行いました
朝九時ころから始めて夕方には完了です

問題はすべて解決し
ピカピカの玄関ドアになったので
施主様は大変喜んでくださいました

防犯対策も強化された錠で
土間タイルの取り合いも段差無しです

お声掛け頂きありがとうございました

:軽量鉄骨造戸建て:工事費(特注玄関ドアサッシ+工事費+撤去材処分費など 約¥34.8万)

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[横須賀市東浦賀S様邸]トイレの修理を行いました「トイレ修理」

水栓便器の水が止まらなくなってしまいました

20年ほどお使いのタンクと便器が別々の
組み合わせ(密結型)便器です

タンクの中の止水機能部材の経年劣化が原因でした

すぐにタンクへ水を供給している
給水管の止水弁をしめて洗浄水を止め
別のトイレや台所、お風呂などは使えるようにします

現況のタンク品番から中の部品を検索、
特定しすぐに部品を手配します

入手した部材を手早く組み替えて
止水テストも問題なしです

お役に立てて良かったです

:水栓便器タンク:工事費(各部材類+工事費 約¥2.8万)

工事前

工事中

工事中

工事中

工事後

 

[三浦市三崎町I様邸]屋内手すりを設置しました「手摺新設」

足を痛められた施主様宅です

毎日リハビリを行い
ゆっくりと自力歩行は出来ています

「あちこちに手すりを付ければ楽にはなるけど
体を甘やかしたくないから」とのご意向でした

唯一の難敵は廊下と内玄関との床段差で
縦移動の際につかまるところがあれば安全なので
縦手すりを設置することになりました

壁の中の下地を探し出し
手すりベースをしっかり止めつけた上に
縦手すりをがっちり固定しました

移動する箇所すべてに手すりがあれば
安全で楽にはなりますが
トレーニングと考えてご自身を律する施主様
かっこいいです

また、お役に立てることなどありました時には
お気軽にお声掛けてくださいね

:軽量鉄骨造戸建て:工事費(各手すり部材類+工事費 約¥1万)

工事前

工事中

工事中

工事後