ご家族様が転倒して足を骨折し
歩行が困難になってしまったお宅です
杖を利用し
ゆっくりなら
自力歩行ができますが
段差のある箇所は杖だけでは危険な状態です
骨折が治っても歩行障害が残り
介護認定を取得されたため
介護保険の住宅改修助成制度を利用して
手摺を設置することになりました
道路から玄関までの外階段
内玄関から廊下への框部段差
浴室出入口と洗い場から浴槽出入りの段差
トイレ便器への立ち座り時
1階から2階への階段など
ご本人様やケアマネージャーさんと相談し
行政への事前申請を行います
後日、問題なく承認が下りたので
お選びいただいた色柄の部材類を用意し
準備ができ次第に工事スタートです
ご希望箇所の室内壁は
石膏ボード張りで出来ていて
そのままでは手摺をしっかり付けれません
手摺の強度を確保するため
後付けの化粧補強板を設置してから
がっちりと手摺を固定しました
屋外階段部は土間のタイルに
ダイアモンドコアドリルで
穴を空けて柱を埋め込み
モルタルで固めました
あわせて自費工事となりますが
経年で硬くなった水栓の交換や
アルミサッシのクレセント交換も行いました
屋外は耐候性、非蓄熱性に配慮し
浴室は防水性のある素材の使い分けをしてありますので
安全にお使いになれると思います
ご活用いただき安心してお過ごしくださいね
:木造戸建て:工事費(資材類+金具類+工事費など 約¥32万)
※保険より助成金18万円支給されたため自己負担は14万円でした

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後
先日、外部の塗装や防水の改修を
行わせていただいたお宅です
前回の工事時にウッドデッキや
パーゴラはありましたが
制作して数年しかたっていなかったことや
諸事情で工事対象から除外して
メンテンナンスを行いませんでした
が、まわりが見違えるほどきれいになり
やはり塗装のメンテナンスを行いたいと
ご用命いただきました
当店ではウッドデッキやパーゴラなど
木製工作物のメンテナンス時には
木材の呼吸を止めない浸透系の
有色保護防腐材を推奨しています
天然物由来の構成なので
裸足で歩いても
赤ちゃんがハイハイしても
無害で安全な塗料です
デッキへ上がる階段の一部を補修して
取れた物干し竿かけを再固定し
メンテナンスを行います
また、ご家族様の思い入れのある
ガーデンチェアーの木部が腐食してしまい
修理とメンテナンスも行います
ガーデンチェアーの座面に合うよう
レッドシダー材を製材加工して組みなおし
保護塗料でウッドデッキと美観をあわせ
セットのガーデンテーブルも塗装しました
海外製のチェアーだったので
再生はあきらめていたとのことですが
強度も美観も回復して
大変喜んでくださいました
お声がけ頂きありがとうございました
:木製工作物メンテナンス:工事費(ウッドデッキ塗装+パーゴラ塗装 ガーデンチェアー修理+塗装など 約¥25万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後
RC造マンションのお宅です
洗面化粧台を交換し内装材をきれいにしたいと
お声がけ頂きました
また、冷蔵庫を買い替えたいが
ご希望の冷蔵庫が今より大型で
冷蔵庫置き場スペース前の
開口部から入らないらしく
開口部の拡大工事も行います
該当マンションの規定で
事前申請を行い許可が下りてから
工事スタートです
洗面台は竣工当初の造り付けタイプでしたが
低コストで収納力を上げたいため
庫内が広いタイプの規格の製品を採用します
洗面台や張り付け鏡、埋め込み照明を撤去して
配管や配線を新製品にあわせて直し
キッチン出入口開口を壊して
下地を広げ化粧枠を造り直していきます
開口拡大の大工工事が終わって
洗面室とキッチンのクロスや
クッションフロアシート張り替え
和室のクロス張り替えと
内装工へとバトンタッチです
和室の天井壁がきれいになると目立つため
畳の表替えも追加で行いました
内装改修後に洗面台を取り付けて
工事完了です
これで大型の冷蔵庫に買い替えできますね
お役に立ててよかったです
:RCマンション専有部:工事費(洗面室、キッチン、和室内装改修+洗面台交換+設備工事+大工工事+付帯工事など 約¥78万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後
ユニットバスの天井に
換気扇が設置されていますが
暖房乾燥機に交換されたいご要望です
浴室用の換気扇と暖房乾燥機は
機能の違いだけでなく消費電力が大きく変わります
換気扇用の配線に暖房乾燥機を接続しても
ブレーカーが頻繁に落ち
故障や事故につながるため
専用の電気回路を作る必要があります
分電盤を確認すると
やはり専用電源回路ではないですが
漏電ブレーカーを組みこむ空きスペースがなく
分電盤横に新しいブレーカーを設置して
専用配線を制作してから
機器変更を行いました
作動確認も問題なしです
これで天候不良時の物干しや
寒い時期の暖房使用もできるようになりました
快適にお過ごしくださいね
:浴室機器:工事費(電気工事+新機器+工事費など 約¥14万)

工事前

工事前

工事中

工事後

工事後

工事後