木製の雨戸戸袋と雨戸敷居が
腐食して壊れてしまい
部分的な工事で直してほしいとの
ご要望でした
伺って調査すると
確かに不具合は下部に
集中しており
現況に合わせた妻板、底板、敷居を
製材加工して造り
鏡板や傷んだ部位を切り離して
木部修繕を行い、不燃板を貼り付け
部分修繕しました
また、美観や雨、紫外線への配慮として
下処理を施してから弱溶剤系2液型塗料で
部分塗装を行いました
「愛着のある我が家だから使えるところは
利用して残してほしかったのよ」
とのお話を聞かせていただき
幸せなお家で素敵なお施主様だなぁと
職人さんたちもうれしくなりました
お声掛け頂きましてありがとうございました
:木造戸建て:(工事費 解体撤去+製材加工+大工工事+塗装工事など 約¥8.5万)

工事前

工事前

大工工事

大工工事

大工工事

不燃板工事

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後
梅雨や本格的な暑さが来る前に
エアコンの清掃をして試運転したところ
屋外機がガタンガタンと大きな振動や
騒音を出すようになってしまいました
15年以上お使いの古い機器でしたので
新しい機能付きのエアコンに交換しました
採用した最新のエアコンは
メーカー試算によると電気消費量は約15%
少なくなり気流調整やフィルターの汚れを
機械が自動で掃除する機能などが付き
便利でとてもお利口さんな省エネエアコンです
また、空気にかかわる機器が新しいと
室内の空気まで新鮮に感じられるような
うれしい錯覚もついてきます(笑)
試運転も問題なしです
安心して快適にお過ごしください
:ルームエアコン6畳用:(工事費 新機器+工事費+処分費 約¥15.5万)

工事前

撤去中

工事中

工事中

工事中

真空引き工事

工事後
換気扇の吸い込みが
悪いようなので
診て欲しいとご連絡頂きました
マンション専有部の洗面脱衣室とトイレの
排気を1台で兼用するタイプの
天井埋め込み型2室換気扇でしたが
30年以上前の換気扇で性能劣化し
ファン回転のちからが
弱くなったことが原因でした
天井板を剥がして木下地を壊し
新しい機器に組み替えて排気管と接続し
木下地や石膏ボードの補修後に
天井ビニルクロスを張り替えました
新しくなった換気扇はスムーズに
高速回転して匂いや湯気を
どんどん排出するようになりました
静音タイプで湿気対策用のステンレス羽根製
ですので安心してお使いください
:マンション専有部の洗面脱衣場とトイレ:
工事費(新機器+電気工事+ダクト工事+大工工事+内装工事+処分費など 約¥10.5万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

新機器

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後
軒裏がボロボロしてきたので
診て欲しいとご連絡を頂きました
前回の外部塗装からだいぶ間が空き
塗装自体の劣化も進行していましたが
板金屋根が錆びて穴が空き、雨漏りし
ていることが原因でした
下屋根置き型の2階ベランダは使わない
とのことでしたので解体して屋根材を剥がし
野地板を増し張りして強度を確保してから
屋根材を張り替えました。
こちらの工法はガルバリウムカラー鋼板による
桟葺き(さんぶき)工法と呼びます
※瓦棒葺きという職人さんもいます
雨漏りの心配がなくなりましたので
軒裏板を増し張りし、下地処理を施してから
屋外面の塗装改修を行いました
各構成素材にあわせた処理を施し
適切な手順で塗膜厚を確保することが
長持ちさせる秘訣ですので
職人さんも丁寧に重ね塗りを行ってくれました
併せて錆びて破損した雨戸も交換しました
美観だけでなく塗膜による
撥水機能が回復しましたので
改修した板金屋根以外からの
浸水の可能性もなくなりました
きれいになったお家で気持ちよく
安心してお過ごしください
:木造戸建て:
工事費(ベランダ撤去+下屋根改修+左官補修+足場設置
+耐水合板増し張り+塗装改修+雨戸交換など 約¥195万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後