1階と2階にトイレがあるお宅です
1階のトイレは保温便座ですが
洗浄機能付き保温便座に変更をご希望です
2階のトイレは内装も張り替えて
タンクレス便器に変えたいご要望です
お好みの色をお選びいただき各機器を発注します
現在、電子機器を組み込んだ衛生機器も
半導体不足とコロナ渦の影響で
納品までに時間が掛かっていますが
機器担当の尽力で何とか確保できました
お施主様とのご都合を調整し工事開始です
トイレが使えない時間を最短にするため
設備工と内装工の無駄のないバトンリレーで
両方とも夕刻前には完了しました
とくに2階はお選びいただいた内装材で
一新したので明るくきれいになり
大変喜んでくださいました
気持ちよくお過ごしくださいね
:木造戸建て:工事費(便座交換+便器交換+内装改修+廃棄物処理費など 約¥38万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後
地盤沈下したとご連絡をいただきました
現地に駆け付け確認すると
敷地内アプローチの地面が沈んでいます
さらに付近を調べてみると
沈下した地面のそばの排水桝が怪しいです
排水桝を確認すると汚水が詰まっていました
お話を伺うと
数年前にも地面が沈んで他店で
簡易的にアスファルトで埋めてもらったそうです
敷地内や敷地外の排水系統を調査すると
やはり流れが悪くなっていて
コンクリート製の排水桝のすき間から
汚水が流出している様子です
沈下した原因は
排水桝から漏れ出した汚水が土砂を流し
空洞ができたことによるものでした
元々の原因の排水不良から改善します
地面を掘り返すと大きな空洞ができていて
汚水があふれ出していました
汚泥は取り除き
排水配管と同質の樹脂製プラマスを新設し
傾斜不良を直していきます
同時に配管の中に入り込んだ
土砂や石は高圧清水洗浄を行い
排水の流れをよりスムーズに改善させていきます
後日、化粧舗装材の
インターロッキングを戻して
工事完了です
汚水の流れは正常になり
桝からの漏れもなくなり
埋め戻しの地盤には
新しい砕石でしっかり転圧してありますので
沈下が起こることはないと思います
人や車が空洞に落ちて
お怪我をされなくてよかったです
:排水系統改修:工事費(土木工事+配管工事+外構工事など 約¥55万)

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後
1階にアルミフレームのサンルームがあるお宅です
お好きな花や植物を育てるために
15年くらい前に他社で設置されましたが
ガラス張りで断熱材も入ってないため
夏は暑く、冬は寒い空間です
寝室は2階にありましたが
階段の昇り降りがご負担になってきて
サンルームを寝室にしようと試したそうです
結果はダメでした
サンルームはあくまでもサンルームで
遮音性も低く断熱性はなくて
しっかり眠れなかったそうです
サンルームを壊して木造躯体の
寝室をつくることになりました
建て出し面積が小さいので
各担当行政機関への
建築確認申請は不要ですが
快適なお部屋になるよう準備します
接続するお部屋との高さを勘案し
バリアフリーで寝室に入れるよう
基礎の高さを調整し
加工場で事前に刻んだ構造材を組んでいきます
屋外は接する屋根や壁の取り合いに
防水配慮施工でがっちり止水処理を施し
屋内は床、壁、天井に断熱材を充填して
お選びいただいた内装材で仕上げました
サンルームを壊した際に発見した
床下にあった排水桝も
建物の外側へ移設してありますので
メンテンナンスも問題ありません
ベッドを置く位置も事前に伺っていたので
窓の配置も採光、採風に配慮できており
快適にぐっすりお休みくださいね
ご相談いただきありがとうございました
:重量鉄骨造+木造戸建て:工事費(解体工事+基礎工事+大工工事+配管工事+電気工事+屋根工事+外装工事+内装工事+付帯工事など 約¥231万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後
過去に雨漏りが起きたお宅です
数年前の台風で2階の瓦がずれて
他店で瓦の修理をしたそうですが
軒天から水が滴るくらいに雨漏りしたそうです
3年くらい前から軒天の表面が
波打ったようにふくれてはがれ始め
最近になって連絡をいただきました
現地確認に伺うと
本職が施工したのではなさそうな
塗装を施した形跡が見受けられます
お話を伺いますと
ご近所の日曜大工好きな旦那さんが
「ペンキで固めれば大丈夫だ」と
好意で塗ってくれたそうですが
はがれはおさまらずに
風が吹くとはがれた軒天が
近所に飛び散ってしまいお困りでした
原因は軒天に使用されている合板の
水濡れによる積層面接着材の劣化で
強度が低下し表層剥離が起きているため
そのまま塗装しても問題は解決できません
水濡れした軒天の
部分修理を行うことになりました
部分的に足場を建て
傷んだ部分をはがし
外回り屋外でも強度が低下しにくい
タイプワンと呼ばれる
1類1等耐水合板を張り付け
下地処理を施したのち
軒天用の強膜透湿系塗料を
重ね塗りして仕上げました
これでご近所様に迷惑をかけるという
心配はなくなりましたよ
屋根が悪いからと屋根専門業者に
工事を依頼する話を聞きますが
当店は建物全体を総合的に判断して
工事の内容を精査し提案しています
今回は最初の被害から経年していて
保険適応対象期間を過ぎてしまい
せっかくご加入されていた火災保険の
風水害特約を使えませんでした
建物は単独部位で成り立ってはおらず
すべて関連個所とつながっています
建物全景を俯瞰して工事内容を判断できる
工事店への依頼をお勧めします
:木造戸建て:工事費(足場架け払い+軒天張り替え+塗装など 約¥25万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中