施工事例

[横須賀市桜ケ丘T様邸]シャッターの交換を行いました 「シャッターリフォーム」

ハウスメーカーの木質パネル造のお宅です
外部の意匠で外壁に柱型を造り
柱型に窓シャッターを組み込んだ特殊な納まりです

経年して手動の窓シャッターの動きが
とても重くお困りでした

ハウスメーカーオリジナルの製品で
すでに生産も終わっており
部材交換もできないため
シャッター本体から交換することになりました

窓のサイズが現行規格と違うため
窓サッシに合わせてシャッターのサイズを
特注で加工する手配をとり準備します

特注シャッターが入手出来次第
天候のよい日に工事スタートです

古いシャッター本体やフレームを解体し
防水処理を施しながら
新しいフレームを外壁に取り付けていきます

シャッター本体をフレームに組み込み
防水処理をさらに行い取り付けは終了です

柱型を取り去った外壁の欠損部には
不燃板を張り付け塗装を行って
工事完了です

軽々とスムーズに動くようになり
上げ下げの音も静かになりました

大変喜んでいただきよかったです

:木質パネル造:工事費(特注シャッターセット+解体撤去工事+施工費+雑工事+塗装工事など 約¥20万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

 

[横須賀市根岸町Ⅰ様邸]ウォシュレットの交換を行いました「設備機器リフォーム」

ウォシュレットの調子が悪いと
ご連絡を頂き伺いました

10年目になるウォシュレットですが
少し前から操作通りに作動しないときがあり
昨日から洗浄動作が出来なくなったとのことです

確認しますがやはり作動しません
リセット対応でも改善しないため
交換することになりました

toto製ならウォシュレット
lixil製ならシャワートイレ
Panasonic製ならビューティートワレなど
洗浄機能便座の呼び方はさまざまですが
現況の後継機種である
ウォシュレットを用意します

新しい機器を持ち込み
手早く配管を組み換えて作動確認も問題なしです

一時の半導体不足による
機器類の納品遅れも一般的な機器なら
だいぶ改善してきました

すぐに対応できてよかったです

:設備機器:工事費(ウォシュレット機器+工事費+廃棄処分費など 約7.1万)

工事前

工事中

工事中

工事後

工事後

 

[横須賀市野比S様邸]内装の改修を行いました「内装リフォーム」「壁リフォーム」

お部屋に雨漏りが起きていたのを
当店の外部改修でなおしたお宅です

外部をなおしてから雨漏りはピッタリと
止まっていますが
室内のリフォームは未着手でした

今回は雨漏りが起きていたお部屋を
きれいにする工事をご用命いただきました
あわせてトイレや手洗い場のビニルクロスも
張り替えをご希望です

サンプルからお選びいただいた
お好みのクロスを用意して工事スタートです

雨漏りが起きていた壁は
素材が劣化してカビも生えていたので
剝がして下地を入れなおして
新しい石膏ボードに張り替え
廻り縁、窓枠、床見切りなどの塗装を行い
内装工にバトンタッチです

古いクロスを剝がして
パテ処理で下地を整えてから
お選びいただいたクロスを張り付け
どんどんきれいになっていきます

最後に保護養生を取り外し清掃をして
器具や荷物を戻し工事完了です

カビの生えた箇所もなくなり健康的で
気持ちよくお過ごしになれると思います
お役に立ててよかったです

:重量鉄骨造戸建て:工事費(大工工事+塗装工事+内装工事+表具工事など 約¥22.6万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

 

[逗子市沼間S様邸]外部の改修を行いました「屋根リフォーム」「シーリング改修」「外部塗装リフォーム」「防水リフォーム」

出窓から雨漏りするのでみて欲しいと
ご連絡を頂き伺いました

アルミフレーム製キッチン用出窓の
屋根が明り取りガラスになっていて
フレームとガラスの接点が劣化し
雨が入っている様子です

また、前回の外部メンテナンスから経年し
他にも気になる点があるので
外部の点検をしてほしいとご依頼いただき
屋外の調査を行いました

スレート葺きの屋根材は
材自体の反り、割れ、欠けが多箇所にあり
サイディング外壁のシーリングは
ヒビが入りタテ割れや剥離が起きていて
造作バルコニーの防水表面は
トップコートに細かい亀裂が見受けられ
外壁塗装もチョーキング(粉化現象)が
発生している状況でした

出窓だけでなく屋外の総合的な
調査結果をご検討いただいたところ
屋根、シーリング、外部塗装、防水の
改修をご用命いただきました

お好みの色柄の資材建材を準備し
足場を建て工事スタートです

屋根は自着層付き防水ルーフィングを張り
1次防水処理をしてから
増し葺き可能なアスファルトシングル材を
接着剤を併用しながら張り上げて
面の変わるところに役物板金を取り付け
外壁の不良シーリング材は
撤去したのち清掃+薬剤塗布処理を行って
塗料と適性のよいシーリング材で打ちかえて
硬化後に塗装工へバトンタッチです

古い塗膜や汚れを高圧洗浄で洗い流し
下処理、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと
手順を追ってきれいになっていきます

最後にバルコニーのFRP防水面に
下処理+薬品処理したのち
トップコートを塗布して足場を外し工事完了です

高所確認を行った際に気が付いた
波板フックや雨樋金具、桟葺き屋根端部や
シャッターBOXの不具合などは
足場を外す前にサービス工事で直してありますよ

雨漏りも止まって他の部位も
撥水性能はバッチリ回復しています

足場設置に伴い工事期間中は
お車の移動や
バルコニーのお荷物類をかたずけて頂いたり
ご協力下さいましたので職人さんたちも
スムーズに作業を行えました

ご協力を下さいまして
誠にありがとうございました

:木造戸建て:工事費(足場工事+屋根工事+板金工事+シーリング工事+塗装工事+防水工事など 約¥258万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後