木造戸建てのお宅です
数年前にユニットバス出入口の
折れ戸が壊れて修理を依頼されましたが
経年していて該当メーカーには
すでに修理部材が無くなっており
応急手当を行ったことがありました
それから何とか使用は出来ていましたが
ユニットバスの浴室暖房乾燥機も故障し
このさい、ユニットバスを交換したいと
ご依頼を受けました
また、隣接する洗面室の洗面台も
交換を希望です
欲しい機能やお好みの色柄など
種類がたくさんありますので
ショールームまでお運び頂き
お選びになった仕様で準備します
ユニットバスも洗面化粧台も
シリーズや仕様が変わると
給水、給湯、排水、追い炊き管や
電気、換気ダクトなども移設する必要があり
職人さんたちと施主様の都合を合わせて
工事スタートです
お風呂の使用ができない期間を
最短にするため解体後は
各専門職人さんたちのバトンリレーで
手早く作業が進んでいきます
隣接する洗面室は
内装材も張り替えてから洗面台を設置し
すべてが新しくなりました
3日間、外湯をお願いすることになりましたが
ご協力ありがとうございました
快適にお過ごしくださいね
:木造戸建て:工事費(解体撤去処分+新機器類+設備工事+配管工事+電気工事+大工工事+内装工事など 約¥155万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

こ

工事後

工事後

工事後

工事後
築40年ほどのお宅です
1階和室にある押入の
下段床が抜けそうと連絡を頂きました
確認に伺うと
表面が黒っぽく変色し
手で押すと抜けそうなくらい劣化しています
こもった湿気による
床合板の強度低下が原因です
下段床を張り替えることになりました
湿気のある場所にも強い
耐水合板を用意して手早く張り替え
雑巾ズリも交換して完了です
床下は乾いていたのと
耐水合板を採用しているので
抜けることはありませんが
カビ予防のため
通風&換気をして頂けると
健康的にお過ごしになれると思います
天気の良い日には
窓と襖を開けてくださいね
:木造戸建て:工事費(耐水合板+雑巾ズリ+造作金物類+廃棄処分費など 約¥3万)

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後
塗装工事店様から相談を受けました
外部の塗装改修を請け負ったが
軒天に穴が空いていたり
剥がれているので
塗装ができないとのことです
現況確認に伺うと
化粧合板軒天材がはがれたり
一部は穴が空いています
同じ軒天材は製造停止となっていて
見た目を合わせる
部分的な張り替えが出来ないことを伝えると
軒天は塗装仕上げとするので
塗装ができる材料で
全体的に増し張りしてほしいと依頼されました
アクが出ず屋外使用にも問題のない
耐水ラワン合板を使用して
増し張りすることになりました
足場が出来たと連絡が来て
一部は下地も直しながら
手早く張り付けたのち
取り合いにシーリング材を打設して
塗装屋さんに引き継ぎました
後日、見に行きましたが
軒天はもちろんのこと
外壁なども綺麗になっていました
お役にたててよかったです
:木造戸建て:工事費(軒天約35.5M増し張り工事+シーリング約71M打設工事など 約¥19万)
※足場と塗装は別途です

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中
床がべこべこすると
ご相談を頂き伺いました
2階の8畳洋室ですが
合板基材の複合フローリングの
芯材が経年劣化で剥離して
床板を支える根太と根太のあいだが
べこべこして沈みます
既存のフローリングを
剝がして張り直すことはできますが
取合う巾木や壁の補修が必要になります
コストと工期の点をご検討いただき
上張り可能なフローリングを
増し張りして改修することになりました
お選びいただいた色柄の
フローリングが準備出来次第に
工事スタートです
壁や巾木の微妙な曲がりも
カンナで削り合わせて
毛筋のすき間もないよう
ピシッと増し張りしていきます
お部屋から出せない家具は
床を滑らす道具で移動しながら
手早く増し張りは完了です
べこべこも無くなり
安全で新しい床になりました
事前に細かいお荷物や家具を
移設するご協力をいただいたので
そのぶん工費も下げることができ
作業もスムーズで手早く終わりました
ご協力ありがとうございました
:木造戸建て:工事費(フローリング材+接着剤類+施工費など 約¥12.5万)

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後