軽量鉄骨造のお宅です
下屋根の軒先側軒天が変色してきて
ご相談を受けました
スレート葺きの下屋根で
塗装メンテナンスは数度行ってきたそうですが
屋根材自体は竣工当初の平型スレートです
屋根面が波打ち
重なり部分はところどころ口が空いて
多箇所のスレートにひびがみられます
経験上、下屋根の下地も傷んでいると想定され
屋根に上がることは危険と判断し
下屋根の下側の軒天を外して調査しました
軒天を外すと同時に
腐食した木材が粉状になって落ちてきます
屋根を裏側から見上げると
防水紙が破れて野地板に穴が空き
木下地のほとんどが腐食して
屋根が落ちないのが不思議なくらいに傷んでいます
だいぶ前から雨漏りしていたはずですが
屋根自体の強度が落ち
建物と反対側に傾斜がついて下がり
室内側には雨が流れなかったので
気が付くのに遅れたのかもしれません
下地から含めて改修することになりました
足場を建てて剝がしてみると
妻面の木材はほとんど腐食していて
鉄骨でかろうじて落ちないような状態でした
鉄骨に新しい木下地を固定して
屋根下地、軒下地を造り直し
新しい屋根材は軽量の板金横葺きを採用して
葺き上げました
外壁の取り合いには
下地の段階で一時防水として
防水テープとシーリング材で止水をし
仕上げの段階で雨押え板金を被せてから
化粧シーリングを充填していますので
ご安心ください
お役にたててよかったです
:軽量鉄骨造戸建て:工事費(足場工事+解体工事+大工工事+板金工事+塗装工事+廃棄処分費など 約¥97万)

工事前

工事前

工事前

工事前調査

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後
築40年ほどのお宅です
ご同居の家族様がご高齢で
足が不自由となり
段差のあるお風呂場の出入りが危険なため
ご相談を受けました
現地確認に伺いますと
洗面脱衣室の床が抜けそうなくらい
フニャフニャしていて
出入口に段差のある
建築当初からのタイル張り風呂は
目地セメントの欠損やひび割れ
すき間などが多くみられます
出入口に段差を造らない
ユニットバスにすることになり
お好みの設備機能や壁パネル、浴槽などを
お選びいただき準備します
また、隣接の洗面脱衣場や
給湯器、洗面化粧台なども
改修していきます
古い浴室を壊し
新しいユニットバスに合わせて
配管類、配線類、排気ダクトなどの仕込みをし
コンクリートを打設して硬化後に
ユニットバスを組み上げていきます
洗面脱衣場は床の補強後に
ユニットバスに合わせて出入口を造り直し
壁面や木枠類の塗装補修を行い
クッションフロアシートを張り上げて
洗面化粧台を設置しました
お風呂の出入り口は
段差が無くなっただけでなく
冬の寒さも緩和され
水漏れの心配も無くなりましたよ
安心してお過ごし下さいね
:木造戸建て:工事費(解体工事+設備工事+電気工事+ダクト工事+土木工事+木工事+塗装工事+内装工事+ガス工事+機器類+廃棄処分費など 約¥146.5万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後
木造のアパートですが
2階にあがる2か所の外階段は
鉄骨製の階段です
蹴込みや側板が錆びてきて
穴が空いてしまい
オーナー様から改修の
ご用命を頂きました
今のタイミングならば
補強すれば階段の強度は確保できそうです
採寸後に
事前に工場で加工してきた
L型の鋼製アングル材を
踏み面を受けるように
裏側から溶接して補強し
さび止めや塗料で幕をつくって
錆びにくいようにしました
上面は踏み面のすき間から雨水が浸透すると
鋼材を錆びさせる原因となるので
シーリング材を打ち替えて
より錆びにくくなる対処をしました
溶接の熱で焦げた塗料の
タッチアップ処理をして完了です
この先は塗装やシーリングの
メンテナンスをしていけば
相当先まで大丈夫ですよ
ご入居者様も安心してました
良かったです
:鉄骨階段2か所:工事費(鋼材+鉄骨工事+シーリング工事+塗装工事など 約¥47万)

工事前

工事前

工事前

工事前

工事前

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後

工事後

工事後
重量鉄骨造ビルの屋上です
降雨時や雨上がり時に
屋上塔屋から屋上バルコニーに出る
出入口ドア前の床に水たまりができ
改善できないか相談を受けました
塔屋や付け屋根の雨排水が中途半端な位置で
放流する造りになっているため
水たまりが出来てしまう様子です
竪樋(たてどい)を改修する工事を行います
雨水が滞りなく流れるよう
傾斜を計算しながら竪樋をつなぎ変え
ドレン排水口まで延長して工事完了です
雨水の排水ルートを変えて延長したので
出入口付近に水たまりが出来なくなったと思います
後日、確認したところ
ばっちり大丈夫とのことです
お役にたててよかったです
:重量鉄骨造ビル:工事費(資材類+工事費 約¥3.5万)

工事前

工事前

工事中

工事中

工事後

工事後

工事後